看護師で派閥の争いに巻き込まれて嫌になって退職しました
医療業界では常にニーズがある看護師に新卒で就職しました。覚えることは多くて大変でしたが、仕事自体は問題ありませんでした。
ただ、看護師は女社会なので、どうしても派閥があり、時には争いが発生します。
循環器科に配属
看護師の資格を取り、地元での就職を目指したが難しく、周りがどんどん内定をもらって行くのに焦り、学校に届く求人をみて、良さそうな病院を見つけ、内定をもらったので働き始めました。
地元からは新幹線で2時間の距離になってしまいましたが、関東圏で働けるのは楽しみでした。循環器科に配属され、四苦八苦しながら、日々勉強と仕事に追われていました。
学校でやってきた勉強は、所詮机の上でのことでしかなく、現場ではもっと高度な知識、技術を求められるので、ギャップにかなり苦しみましたが、同期と支え合いながら乗り越えました。
働いた期間
その病院で働いたのは、2年でした。看護師業界は転職が多く、1年2年で転職をする人は珍しくありません。
ただ、仕事を始めて2年で転職をするというのは、さすがにマイナスイメージが付きます。どうしてそんな短い期間で辞めたのかは聞かれてしまいます。
新卒で2年しか働かずに転職をするなんて、堪え性がないと思われてしまうのは当然です。5年くらい働けば中堅として見られるので、それ以降は数年で転職を繰り返しても、再就職先に困る事は早々ないと思います。
資格があれば就職先に困らないのはいい所ですが、逆に言ってしまえば、嫌になればすぐに辞めてしまえばいいと逃げの姿勢を取りがちになってしまうという事です。
別に、嫌な職場で頑張らなくてもいいという考えの人は結構いるので、看護師業界の離職率はなかなか高いと思います。
私は配属先が気に入らなかったわけではありませんし、総合病院に勤めていたので、何年かしたら配属先を変えてもらって、色々な科の勉強をしたいと思っていました。
でも、やはり嫌な事があり、こんな思いをするくらいなら辞めてしまおうと思い、辞めるに至ったのです。
看護師は女社会なので派閥がある
看護師は所詮女社会です。
人間関係は何かしら問題があります。今まで3カ所の職場を渡り歩いて来ましたが、大体派閥があります。最初に勤めた所も派閥はありました。
私としては、どちらに所属したいなどいう希望はなく、中立でいたつもりでした。仲のいい同期も派閥に属するタイプではなく、2人で中立でいました。どちらとも仲がいいし、どちらの文句も言わない。
都合のいい立場と言われればそうだったのかもしれませんが、その当時はそう言う事は考えていませんでした。表向きは派閥同士仲が良かったですし、単に遊び方が違うグループくらいにしか考えていませんでした。
派閥間の問題に巻き込まれ、退職を考えるようになる
しかし、派閥は陰では対立していたようで、中立でいたはずの私はいつの間にかそれに巻き込まれてしまいました。
派閥Aが遊ぶ時に私は呼ばず、同期の子を呼んだという、ただそれだけの出来事に派閥Bが怒ってしまい、冷戦状態になったのです。
私は派閥Aに呼ばれなかった事はちょっと悲しかったですが、何か自分に原因があるんだろうと思い仕方がないと思っていました。
同期は戸惑っていましたが、仲良くしたいのはお互い一緒だったので、私と同期の関係は変わりませんでした。
しかし、派閥2つはどんどん対立し、仕事の雰囲気は悪くなる一方で、あからさまに陰口を叩くようになりました。
原因が自分だと思うと辛かったですし、ただ単に私を原因にしたてあげて対立したいだけなんじゃないかとも思い、面倒になりました。これが辞めたいと思った原因です。
看護師は転職に困らない
前述した通り、看護師は転職に困りません。秋口に辞めたいと思い、再就職先を探し、内定をもらえたので、年末には年度末で辞める事を告げました。
円満とはいきませんでしたが、辞めさせてもらい、次の就職先に行きました。
転職後の心理
仲のいい同期と離れるのは悲しかったですが、友人として付き合っていますし、新しい職場で心機一転仕事を始める事ができて良かったです。
仕事は大変ですが、どこの職場もそう変わりませんし、新しいことを覚えるのに毎日必死でした。
前職場でのゴタゴタをふまえ、今度の職場では派閥争いとは遠い所にいようと、表向きの付き合いしかしないようにし、仲良くなった同期とだけプライベートを過ごすようにしていました。


【2019年版】年齢層ごとにオススメの転職エージェントランキング


