仕事がつまらない感じる原因は? モチベーションが上がらない人へ

職場や仕事がつまらないから仕事を辞めたいというと、眉をしかめる人もいるかもしれません。遊びじゃないんだから、仕事が楽しくなくても当然という人もいるでしょう。

つまらないまま仕事をするのは精神的に苦痛ですし、その状態のままで仕事を続けるのは難しいでしょう。そこで、職場をつまらないと感じて仕事を辞めてしまう例をご紹介します。

仕事がつまらない感じる原因は? モチベーションが上がらない人へ

モチベーションが上がらない職場環境

仕事の効率化を図る職場は今や珍しくありません。無駄な印刷物を増やさないよう、一人に1台のパソコンやタブレットを取り入れ、仕事の資料などはクラウド上で保存をするなどの効率化を図っているところも増えています。

こうすれば、在宅で仕事をするシステムも作りやすいですし、社員同士情報を共有しやすくなるなどの利点もあるのですが、新しいことをやりたがらない職場もあります。

理由としては、「新しいことを覚えるのが面倒」「今まで通りで困らない」といったところなのですが、よくある新しいシステムに慣れた世代にすると、納得ができないところもあるでしょうし、やる気もそがれてしまうことでしょう。

こういったやる気をなくす職場は、田舎の古くからある会社であることが多いようです。もし環境的に許されるのなら、地方都市やそこに近いところで仕事を探すと良いかもしれませんね。

試しに転職サイトを利用してみてはどうでしょうか。希望する職種や勤務地で仕事を探すことができますよ。

人間関係に問題がある

職場は遊びに行くところではなく、仕事をする場所であるのは間違いありません。なのに、学生ノリの社員のせいで、仕事をする気がなくなってつまらなくなることもあります。

特に女性の多い職場で聞く行為なのですけど、仕事中に私用のメールのやりとりをしたり、チャットで話をすることがあるようです。男性だと知らない人もいるかもしれませんが、授業中に手紙のやり取りをする感覚だったりするようです。

正直なところ、たいしたことのない内容で、ランチをどうするとか誰かの噂話だとかで、おしゃべりに夢中で仕事のほうの手は動いていないこともあり、仕事のノルマに達していなければ残業をしたり後々に負担が大きくなるだけで、付き合いたくない人もいます。

けれど、仕事中にそんなことをするのはおかしい、自分の仕事が遅れるから仕事に集中したいなどと言おうものなら、これもまた学生ノリで無視をされたり、ひどい場合ですと社内の通達も回してもらえないこともあるようです。

社会人にもなって、学生のときのようなイジメをされたり、顔色を窺って接したりすると馬鹿馬鹿しくもなって、仕事のやる気を失ってしまいます。上司から注意をしてもらったとしても、今度は誰が言いつけたのかと犯人捜しでうんざりです。

女性が多い職場でも、会社のサーバーを通したネット環境だと、会社側でどこにアクセししているかなどを管理するのでこういった問題も避けられますから、管理のしっかりしている会社を探すと良いですね。

また、女性が少ない会社を探すのも1つの手段です。こういうことも、転職サイトなら条件としてつけられることもありますし、サイト管理側で相談対応を行っているところもあるので、率直に話してみると良いところがみつかります。

他にやりたいことがみつかった

今している仕事が一生の仕事となる人は、あまり多くはありません。1度や2度の転職を経験する人もいますし、他にやりたいことができる人も少なくありません。

そういう別の目標ができると、今の仕事を続けていく気持ちが薄れ、早くやりたいことをやりたいとなり、仕事をすることがつまらなく感じてしまうこともあるようです。

中には、今の仕事をしながら、隙間時間を上手に使ってスマホやタブレットを使って資格取得の勉強をする人もいます。その場合、今の仕事はつまらないと思っても、当面の生活のためと割り切れるようで、少し気持ちが落ち着く効果もあるようです。

つまらないという理由で仕事を辞めることは、決して悪いことではありませんし、そう感じるのにもその人なりの理由がちゃんとあります。転職をするのは、それでも構わないことです。むしろ、つまらないままハリのない生活を送ることで辛くなるかもしれません。

仕事辞めたいあなたへ01   仕事辞めたいあなたへ02  

【2019年版】年齢層ごとにオススメの転職エージェントランキング

20代におすすめの転職エージェント 30代におすすめの転職エージェント 40代におすすめの転職エージェント

Top⇒しごすと - 仕事辞めたい357人の絶望から分かる現実と対処法

サブコンテンツ

このページの先頭へ