育児と仕事の両立は難しい? 育児を理解した職場の探し方

産休や育休を取ることは、法律で決められた労働者の権利であるにもかかわらず、理解のない職場が多いのが現状です。それでも仕事を続けたい女性もいて、並々ならぬ努力をされているのですが、思いが空回りをしてストレスから仕事を辞める例もあります。

これからの仕事をしたいお母さんのために、3つの考え方で仕事の仕方を考えてみましょう。

育児と仕事の両立は難しい? 育児を理解した職場の探し方

育児について職場の理解が必要

育児に理解のない職場というのは、産休や育休の段階からすでにその理解のなさは始まっています。そもそもが、妊娠=退職という考え方がまだ根強いからです。

また、育休もちゃんと取り、復職する女性のほうにも、「育児のために仕事を辞めたら負け」という考え方で、意固地になっているところがあるように感じられます。

どちらも育児と仕事の両立という観点から見ると、古い考え方に縛られていて女性の社会進出の観点からするとスタートラインにすら立っていないように思えます。

そもそも企業側は、産休・育休について法律に違反しないことだけを重視して、その意義は全く無視しているせいからか、復職する女性も意固地になって空回りしているのではないでしょうか。

まずは産休・育休の意義について、全員で理解を深めていく必要があります。そして、社員同士がどうすれば負担を感じずに仕事をしていけるか、考えなくてはいけません。

育児を理解した新しい仕事の仕方

産休から復職した、または子持ちで就職先を探している女性が、多くの会社で育児に理解がないと感じられるのは、子供に合わせた仕事の仕方を考えていないところにあります。

仕事をしているのですから、就学前の子供なら保育所などに預けることになります。その送り迎えの時間も決まっていますから定時で帰らなければいけないでしょうし、急な病気で仕事を休まざるを得ないこともあります。

子供ありきで考えるなら、仕事もそれに対応したシステムが必要なのに、「残業しない」「自分の仕事に責任を持っていない」と一方的に責められ、育児中の女性には仕事をさせられないとする傾向があり、女性も後ろめたさや孤独感を持つようになります。

実際の例としては、育児中の女性でも仕事がしやすいように、ペアを組んで情報を共有し仕事に臨む体制を作った会社もあります。このお陰で、お互いをフォローしやすくなり、急なことにも対応できるようになったところもあるそうです。

また、妊娠中から在宅体制を取り入れ、出産後も個人のペースで仕事ができるようにし、会社との繋がりを切らずに復職できるようにしているところもあります。

さらには妊娠を期に退職はしたけれど、子供連れで仕事ができるサークルのような職場に再就職し、お互いに助け合って仕事をしているところもあります。

このように、育児に対する理解の上で、新しい形の仕事の仕方・職場のあり方を考えている人たちもいます。また、このような理解ある職場で仕事をしながら、必要なスキルや資格を身につけ、子供が大きくなってからのフルタイム復帰を目指すこともあるようです。

育児を理解した職場の探し方

新しい形の仕事の仕方を取り入れた会社は、正直まだまだこれから増えていくところではあります。ですから、ハローワークで探そうとしても、見つからないことのほうが多いです。ただ、転職サイトなどを利用すれば、見つけられるかもしれません。

転職サイトの中には、育児と両立できる職場の求人中心のコンテンツを設けているところもありますし、会員登録の際の条件の中に子供の有無を選んで、自動的に育児を応援するような職場を検索でヒットできるようにしているところもあります。

保育施設のある職場、保育士常勤のキッズスペースを設ける職場など、育児中のお母さんの仕事を応援する社会の仕組みは、少しずつ出来上がってきているところなのかもしれませんね。そんな職場を転職サイトで見つけて、育児も仕事も充実させたいですね。

仕事辞めたいあなたへ01   仕事辞めたいあなたへ02  

【2019年版】年齢層ごとにオススメの転職エージェントランキング

20代におすすめの転職エージェント 30代におすすめの転職エージェント 40代におすすめの転職エージェント

Top⇒しごすと - 仕事辞めたい357人の絶望から分かる現実と対処法

サブコンテンツ

このページの先頭へ