仕事を辞めるベストなタイミングはいつ? 重要な3つのポイント
仕事をいつ辞めるか。それを決めるのは自由ですが、できれば辞めてすぐに次の仕事が決まり、生活の安定を確保できるのが理想ですよね。
精神的にもう限界となっていない限り、いろいろと準備をして仕事を辞めるタイミングを図りましょう。
転職を成功させるための準備ができているか
仕事を辞めたい理由は人それぞれにありますね。会社に問題ありで辞めたいならともかく、もっとお給料が良いところにとか、スキルアップできるようにと、今よりも少しでもレベルを上げたいというのよくある理由です。
もちろん、それで仕事を辞めることはどこも間違っていません。ただ、今の貴方にレベルの高いところを目指せる何かがあるでしょうか。
厳しい言い方だと思いますが、例えば営業事務を○年やってきましたという経験も、確かに貴方のスキルではあります。ですが、途中採用となると即戦力は当たり前のことで、それにプラスアルファがあった方が採用する会社への印象が違います。
そのためにも、貴方のアピールポイントをしっかりと見つけておきましょう。「前職も営業事務だったので」はアピールポイントではないと思って下さい。
例えば今の会社での物は駄目ですけれども、A4サイズで○文字・表付き書類をどれくらいで作成できるとか、サンプル書類付きで具体的に提示できると良いでしょうね。
今の社会で求められているスキルを取得しておく
今仕事をしている会社だけではなく、世間の会社がどんなスキルを求めているのかを知りましょう。例えば、今は職種に関係なく、パソコンが使えるのは当たり前になっています。ですので、パソコンを使って何が出来るのかが重要なのです。
そこで役立つのが資格です。先にお話しました営業事務にしても、書類作成を具体的にサンプル付きでアピールするのも良いですが、オフィスソフトの資格として有名なMOSを取得して仕事をしていたとなれば、それで十分なアピールになります。
少し話は違いますが、パソコンが使える上に簿記の資格で経理関係の仕事に就き、更に公認会計士や税理士にも興味が出て資格を取得し、どんどんスキルアップして違う仕事に就いた人がいる例もあります。
語学スキルもどんな職種でもとても役に立ちますし、そういう人材を求める企業も増えています。興味深いことに、仕事をしながら資格を取得してその会社で実務経験を積み、それから転職をしてレベルアップしている人も大勢いるのです。
ですので、どうしても今すぐ仕事を辞める理由がないのであれば、資格取得をして実務経験を積み、「○ヵ月後には今のところよりレベルの高い会社」と目標を立てる辞め方も良いと思いますよ。
円満退職するための準備をしておく
今の仕事をしながら資格取得をするのは、退職後の進路をとりやすくするだけではなく、収入面で途切れる時間を少なくできるという面でも良いのです。余計な心配をせず退職できる方が良いですよね。
今の会社に席がある段階で、転職先を決定させて退職することもよくありますが、ここがタイミングを図る最大の場面になります。
まず次の会社に就職するのは、少なくとも1ヵ月先でお願いしましょう。それは、大概の会社が退職は1ヶ月前までにその意思を示すように、就業規則として決めているからです。就業規則がない場合は、最低でも2週間前ですが早めに越したことはありません。
うまく調整できて、今の会社へ退職したい旨を話す際、まずは退職願を提出しましょう。本来、詳しい理由は話さなくても良いのですが、転職先と入社日が決まっているので辞めることを認めてもらわなければいけないので、退職願のほうが丁寧です。
仕事を辞めることは労働者の権利ですから、これで無事に退職できるはずですし、円満退職といえるでしょう。このようなタイミングを図って退職できるのは理想的ですね。


【2019年版】年齢層ごとにオススメの転職エージェントランキング


