退職理由をどうするか?「転職するため」だと問題あるの?

仕事を辞める理由のトップにくるのが転職です。ですが、それをはっきりと言うべきか言わないかが悩みどころです。そこで、退職の理由を転職と言ったときと言わなかったときのパターン3例をご紹介します。

退職理由をどうするか?「転職するため」だと問題あるの?

退職の理由を転職するためと言った場合

退職届には、通常「一身上の都合」という理由を使います。もし、理由の詳細を求められても、「プライベートなことなので」と、拒否することができます。ですが、きちんと理由を言ったほうが良いと判断し、転職したいことを話し退職が認められたとします。

退職までのスケジュールは、就業規則に則って1ヵ月前に申し出たとしたら、まず仕事の引継ぎをすることになりますね。その間、同僚からは転職についていろいろと聞かれることでしょう。上司からは嫌味を言われる可能性もあります。

すでに転職先が決まっていて、そのことまで会社に報告したとなると、今の会社に席があるのに面接に行ったことを問題視され、辞めることを撤回しなければ訴えるなどと言われたケースもあります。

また、「社員を引き抜きされた」と転職先へ申し立てられて、採用を取り消され、退職できなくなった例もあります。

ですので、転職したいことを言うまでは良いとして、転職先までは伝える必要はないでしょう。「退職してから転職先を決めるのが筋かと思いますので」と言っておくのが賢明です。

退職の理由を転職するためと言わなかった場合

退職の理由を一切言わず、一身上の都合であることを通す場合、上司からは会社内に問題があっての退職かどうかを確認したいと、何度か聞かれる可能性が考えられます。

会社にとって、退職による社員の空席を埋めることは、いろんな面で大変なことです。求人広告を出すにも、新人を一から教育するにも、時間とお金がそれなりにかかります。

それならば、退職したい社員の要望にできるだけ応え、配置換えなどをして残ってもらったほうが都合が良いのです。ですから、会社に問題があっての退職ではないのなら、そのことははっきりと伝えておくべきでしょう。

もし給料や勤務時間などが、採用時に聞いていたことと違っていたから転職を考えているのなら、雇用契約解除を要求しすぐに辞めることが可能です。その場合、仕事の引継ぎの拒否も認められますが、争いごとを避けたいのでしたら言わなくても問題はありません。

ですので、通常の退職の場合と同じように、仕事の引継ぎはしなければいけないでしょう。ただ、使用していない有休があるのなら、消化することを予め話してそれ以外の日に引継ぎをすれば、たとえ退職まで1ヵ月あっても実質数日の出社で済みます。

退職後、資格を取得してから転職する場合

転職するために退職するにしても、資格を取得して狙っている職業があるという理由ですと、意味合いがちょっとだけ違う印象になります。

就職をしてからでも、やりたい仕事ができるのはよくあることです。そして、それが実現可能であれば、退職して夢を現実にするのもあることです。実際にあったケースですと、カフェを開業したいので、それに必要となる資格取得のため退職というのもありました。

これから資格を取るために、学校へ通う・勉強をするという退職理由も、きちんと筋の通ったことだと思えますし、その覚悟は並大抵ではありませんから、堂々と仕事を辞める理由として話しましょう。

仕事辞めたいあなたへ01   仕事辞めたいあなたへ02  

【2019年版】年齢層ごとにオススメの転職エージェントランキング

20代におすすめの転職エージェント 30代におすすめの転職エージェント 40代におすすめの転職エージェント

Top⇒しごすと - 仕事辞めたい357人の絶望から分かる現実と対処法

サブコンテンツ

このページの先頭へ