勤続10年目で仕事を辞めようかと考えている人へ3つのアドバイス
同じ会社に勤めて10年もすると、いろいろなことが見え始めてきます。「ここで1つの区切り」と辞める決心をする人もいるのですが、そんな人へ3つのアドバイスを送りたいと思います。
必要とされていないのではと感じた人へ
新卒採用されたとすると、勤続10年目は30歳を越えたところになりますね。この頃に一番感じるのは、この10年間で同期との差が開いてしまったということです。
一緒に入社した同期とは、きっと何かにつけて仕事の悩みや愚痴を話したり、励ましあったりしたであろうと思います。同じペースで仕事をしてきているので、リーダー・班長・主任など、ちょっとした役にも一緒に就いたかもしれませんね。
ですが、そろそろ出世に差がついてくる10年目。ある者は大きな契約を取れたから、またある者は企画が通って認められてと、昇進を決め始めます。残念ながら、同じ部署にいれば、用意されているポストは1つしかないこともよくあります。
いわゆる出世に乗り遅れたことで、同期とは大きな能力差があると脱力感に襲われたり、会社には必要がない人間かもと失望感もあるかもしれません。確かに能力差もあるかもしれませんが、運の差も間違いなくあり大きく作用することがあるのも確かです。
それにもしかすると、今の仕事が必ずしも向いているわけではないのかもしれません。少し視点を変えて仕事と自分を客観的に見てみるのもいいですよ。
新たな目標が見え始めた人へ
本当はやりたいことはあったのだけど、将来性や収入面を考えて会社勤めを決めた人もきっといるでしょう。それが10年と言う月日の中で、いろんな人との出会いや経験により、やりたかったことをやってみたいと思い始めてもおかしくありません。
ずっとやりたかったことだから、まだいくらかでも若いうちに仕事を辞めて、そのための準備ができるのも今だからこそ、という気持ちにもなるでしょう。
ただ10年ともなれば、その職場での中心的立場になっていてもおかしくないので、周りへかける迷惑を考えると踏ん切りがつかず、辞められない人もいるようです。
そのやりたいことが、定年退職してからでもできるのであれば、そのまま仕事を続けていくこともありでしょう。その間に、資金を貯めることもできるでしょう。でも今しかチャンスがないのなら、そこで諦めては悔いになりませんか?
辞め時を見極めることは結局自分にしかできませんし、定年退職まで待てないならば、年数が経てば経つほど回りにかける迷惑は大きくなります。
これから勉強を始めたい人へ
なにかやりたいことがあったとしても、必ずしもすぐに始められないこともありますよね。例えば起業を考えていたとしても、そのために身につけなければいけないこともたくさんあるはずです。
誰か仲間がいると言うならそれぞれに役割もあるでしょうけれど、一人で始めるとなればメインとなる仕事のこともそうですが、書類作成からお金の流れまでも管理は一人です。
パソコンを使えてソフトさえあれば、大まかにでもこなすことはできますけれど、きちんと知っていて損はありませんから、出来ればそちらの勉強もしておいた方が良いでしょう。
今はネットによる通信講座がありますから、今の仕事を辞める前からでも勉強をすることは可能です。また10年も勤めていれば、資格取得のための講座の受講費を減額してもらえる国の制度もあります。
通信講座を紹介しているサイトでも案内がありますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。


【2019年版】年齢層ごとにオススメの転職エージェントランキング


