1年目で仕事を辞めたい人へ 上手に退職するための3つのアドバイス
「ちょっとつらいけど最低1年は頑張ろう」と嫌なことがあっても、すぐに退職せずに思いとどまる人がいますが、それには訳があるはずです。
そもそも、仕事を辞めたいと思った理由は何でしょうか。そこをしっかりと考えておかないと、いざ再就職しても同じことの繰り返しになりかねません。
職場環境の問題ですか?
理由としてよくあるのは職場環境の悪さです。例えば、残業時間が長すぎる、休日も仕事を強要される、だけど手当ては出ない。こんな理由ならば、まず労働法を確認しましょう。
一日の労働時間や残業時間、それに対する手当ての算出には一定の基準が設けられていて、それは労働法で記載されています。これに反する環境で労働者に仕事をさせている企業は、法律に違反していることになるわけです。
また、人間関係の悪さも、退職理由としてはよくあります。中でも問題なのは、モラハラやセクハラです。これも身近な先輩などに相談してみるのも手ですが、「おおごとにしたくない」「誰かに知られたくない」という気持ちもありますよね。
それで我慢して1年と決めて頑張るのもありですけど、その間にストレスで体調を崩して仕事ができなくなっては、元も子もない話です。
会社内の誰かに相談しづらいのであれば、労働基準監督署に相談してみるのも良いでしょうし、労働組合団体に設けられている電話相談を利用するのもおすすめです。
仕事が向いていない?
どれだけ好きなことでも、仕事でやっていくには向き・不向きもあります。例えば子供が好きだから保育士になったとしても、子供の相手をするだけではありませんよね。
むしろ、保護者への対応に追われることが多いでしょうし、それで授業の準備などの仕事が遅れてしまうこともあるはずです。それで「この仕事は自分に向いていない」と思い、1年を区切りに保育士を辞めてしまうのです。
でもどうでしょうか、本当に保育士の仕事が向いていなかったのでしょうか。折角の資格ですから、それを生かした他の仕事を探してみてもいいのではないですか? 他の業種でも、職種を生かせる可能性はあるはずです。
例にあげた保育士だけではなく、どんな職種でも同じことが言えます。発想や視点を変えることで、今の職場は辞めたとしても好きな仕事を続けられるかもしれないことは忘れないで下さい。
もっとレベルアップしたい、資格を取りたい
将来、こんなことをしてみたいという夢ができたり、もっと仕事のレベルを上げたいとなれば、そのために何が必要かとなりますよね。中でも仕事のレベルは、今の企業よりも有名なところなんて考えだけの転職は、なかなかうまくはいかないように思います。
中途採用は新卒採用と違って、何かしらの知識や資格があり即戦力となる人を求人しているところがあります。未経験者歓迎というところもありますが、結局はその企業の仕事を1から覚える必要があるわけです。
いくらその企業が大手で有名であったとしても、一から仕事を覚えるとなれば、1年とは言えやってきた仕事が生かされず、これではレベルアップと言えるでしょうか。
それならば、今までしてきた仕事にプラスアルファになる資格を取得することを考えてはどうでしょうか。生活的に困らないのであれば、仕事を辞めて学校に通っても良いでしょう。1年後を目標にすえて、仕事をしながら資格取得を目指すことだって可能です。
どんな理由で1年間は頑張って仕事をするにしても、辞めてからのことを考えて準備をし、仕事を辞めたほうが転職もうまくいきます。


【2019年版】年齢層ごとにオススメの転職エージェントランキング


