無能な自分が情けなくて仕事を辞めたい人に3つのアドバイス

新しく何かを始めるときは希望に満ちているものですね。これから就職する新入社員が正にそうです。ところが、早々に「自分は無能だ」と落ち込み、仕事を辞めることも考えてしまう人もいるのだとか。そんな人へ3つのアドバイスを送ります。

無能な自分が情けなくて仕事を辞めたい人に3つのアドバイス

先輩や上司に比べて何もできないのは当たり前

特に新卒で入社したときに行われることなのですが、挨拶の仕方や電話応対、名刺の受け取り方・渡し方といったビジネスマナーを研修で学びます。「何故こんな当たり前のこと」と思う人も少なくないようですが、実際にその場になると学んでてもできない人もいます。

新卒1年目で仕事を辞めたいと思った時 3つの見極めポイント

「こんな当たり前のことができないなんて」と落ち込む人もいて、自信をなくしてしまうのだそうです。自信がないと、次々と仕事でミスしてしまい、更に落ち込む人もいますが、そういった負の連鎖的なことは、どこかで切らなければいけませんよね。

経験者からすれば「出来て当たり前」のことでも、新人ができないのは仕方のないことです。当然のマナーであっても、場が変われば作法も違うのですから、謙虚な気持ちで学び失敗しながら覚える心構えで臨んで下さい。

分からないことがあるときはそのままにせず、ちゃんと先輩や上司に聞いてください。もしかしたら嫌な顔をされるかもしれませんが、だからって分からないままにして失敗すれば、もっと嫌な顔をされますよね。メモをとるのも忘れないで下さい。

繰り返す失敗は1つずつクリアしましょう

新人に失敗はつき物ですけど、何度も繰り返して失敗するのは良くありませんね。でも、先に書いてますように、社会人1年生が先輩や上司と同じ仕事をこなすのは今はまだ無理なのですから、失敗したことを一気に挽回しようとは思わないで下さい。

一度に物事をこなすよりも、1つを確実にこなした方が早く身につきます。そうすれば失敗も減るので自信に繋がり、信頼も得ていけるのではないでしょうか。

1つのことが見えてくると、他の物事との繋がりも見る余裕ができるので、そのうちに2つ3つのことを同時にこなせるようになるはずです。それができるようになると、仕事の面白みも見えてくるはずです。

ですが、どうしても同時に物事をこなすことが苦手な人もいます。特に人と接しながら、その場で臨機応変に応対していかなければならない仕事は、マニュアルがあってもその通りにならないこともあるので、パニックになってしまうこともあるのだそうです。

仕事はマニュアルがあっても、その通りにこなせるものではないのが殆どです。なので、何をやってもいつまで経ってもこなせないと、先輩や上司から「無能」と厳しい言葉を投げられ、そうなのかもしれないと落ち込み仕事を辞めたくなりますね。

では他の転職をと考える人もいますが、無能な自分にできる仕事なんてあるのか? と、更に落ち込み精神的に疲れて何も出来なくなるのですが、考え方を変えましょう。無能ではなく、その仕事が向いていないのです。

自分に向いていることを探そう

無能だからどんな仕事も自分にはできない、そう考えて落ち込んでしまうと、残念ながらその通りにしかなりません。でも、無能という言葉に縛られずに、自分に向いていることはなんなのかを考えれば、答えは必ず出てきます。

そのためには、まず今の仕事で向いていないことをとことん考えましょう。そして、その反対になることを考えるのです。それが貴方に向いていることかもしれません。それが分かったら、今度は今の職場でできること、向いていることはあるでしょうか。なかったら、他の仕事にはそれがあるかもしれません。

他の仕事に目を向けるとき、自分にできることをちゃんと分かっていなければ、どこに行っても「自分は無能」で仕事に身が入らなくなります。もし自分にできることが分からないのなら、資格を見て考えるも1つの手ですよ。

資格を取得するメリットの1つは、形になった自信を持てることです。ちゃんと知識を持ってその仕事に臨めば、まずは落ち着いて取り組むことができ、その時に出てくる問題にも落ち着いて取り組めるはずです。

仕事辞めたいあなたへ01   仕事辞めたいあなたへ02  

【2019年版】年齢層ごとにオススメの転職エージェントランキング

20代におすすめの転職エージェント 30代におすすめの転職エージェント 40代におすすめの転職エージェント

Top⇒しごすと - 仕事辞めたい357人の絶望から分かる現実と対処法

サブコンテンツ

このページの先頭へ